2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 s-miyazaki LabVIEW基本講座 はじめに LabVIEWとは、どのようなプログラムなのか、何ができるのか、どのように使うのか?LabVIEWの画面をご覧いただきながら、LabVIEWの操作方法、プログラムの描き方、表示などを解説していきます。 このカテ […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 s-miyazaki リソース LabVIEW言語におけるクラスの使用方法 LabVIEWのクラス機能を紹介します。 LabVIEWでは、LabVIEWクラスを使用して、ユーザ定義データタイプを作成できます。LabVIEWクラスは、オブジェクトに関連付けるデータ、またデータに対して実行するアクシ […]
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 s-miyazaki リソース Requirements Gatewayの活用 Requirements GatewayによるLabVIEWプロジェクト管理 Requirements Gatewayは、NI社が販売している開発や動作確認の文書を要件に関連付けるアプリケーション […]
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 s-miyazaki リソース DIAdemの使用例 DIAdemのLabVIEW使用例を紹介 今回、ペリテックがLabVIEW開発において、データの確認やお客様への説明に使用しているDIAdemをご紹介します。 DIAdemとは DIAdemは、NI社が販売する計測 […]
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 s-miyazaki LabVIEWとは LabVIEW(Laboratory Virtual Instrument Engineering Workbench:ラボラトリ仮想計測器エンジニアリングワークベンチ)は、グラフィカルプログラミング言語Gをベースにした […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 s-miyazaki リソース NI-DCPower 上級シーケンスプロティの注意点 NI-DCPowerドライバを使用したLabVIEWプログラミングの注意点 LabVIEWで、NI-DCPowerドライバを使用したプログラム作成時の注意点を記載します。 動作確認にはNI PXIe-4163を使用しまし […]
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 s-miyazaki リソース 温湿度センサをLabVIEWでI2C通信テスト 温湿度センサとI2C通信テスト 温湿度センサをLabVIEWプログラムでI2C通信による制御ができるか、動作テストを実施して、通信コマンド・計算式などを検証しました。 NI USB-8451と温湿度センサSHT21の接続 […]
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 s-miyazaki リソース 熱電対センサをLabVIEWでSPI通信テスト 熱電対センサとSPI通信テスト 熱電対センサをLabVIEWプログラムでSPI通信による制御ができるか、動作テストを実施して、通信コマンド・計算式などを検証しました。 NI USB-8451とMAX31856の接続 熱電 […]
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 s-miyazaki リソース FFT-MT法を使用したLabVIEWプログラミング FFT-MT法 MT法とは 正常なデータから外れている「異常」を判別できる方法です。判別にマハラノビス距離を利用します。 FFT-MT法とは FFTの重心が正常/異常データで異なることに着目して、MT法を利用して異常を判 […]
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 s-miyazaki リソース Xilinx IP を使用したLabVIEWプログラミング 1.Xilinx IP について Xilinx IP とは何か Xilinx 社が提供しているIP コアライブラリです。 Xilinx IP で何ができるのか Xilinx FPGA 用にあらかじめ最適化されたファンクシ […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 s-miyazaki リソース メモリリークエラーとデバッグツールTrace Execution Toolkit メモリリークエラーとTrace Execution Toolkit LabVIEWによるソフトウェア開発においてメモリリークエラーが発生した事例と解決のためのデバッグツール「Trace Execution Toolkit […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 s-miyazaki リソース 東芝テリー GigEカメラとNI Visionの問題対応 東芝テリー GigEカメラ(BG302LMCF)とNI Visionの不具合対応 問題現象 東芝テリー GigEカメラ(BG302LMCF)の設定をNI MAX上で行うと、カメラからの設定保存を延々と続け、設定ファイル( […]
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 s-miyazaki LabVIEW LabVIEW認定資格 LabVIEW認定開発者/設計者資格 LabVIEW認定プログラマーとは、 LabVIEWの開発者としてNI社の要求する技術レベルに達していると認められたプログラマーのことです。この資格は、主要製品の機能や設計概念に関す […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 s-miyazaki お知らせ LabVIEW基本講座 5章公開 LabVIEW基本講座5章を公開しました。 LabVIEWとは、どのようなプログラムなのか、何ができるのか、どのように使うのか?LabVIEWの画面をご覧いただきながら、LabVIEWの操作方法、プログラムの描き方、表示 […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 同期:キュー関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-15 LabVIEWの同期:キュー関数を説明します。同期:キュー関数は、キューの操作を行います。キューとは、待ち行列のことで、プログラムの基本的なデータ構造の一つです。データ入力を保持して、出力 […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 上級ファイル関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-14 LabVIEWの上級ファイル関数を説明します。上級ファイル関数は、ファイル、ディレクトリ、パスを操作することが出来ます。ファイルのコピー、削除、サイズや更新日の取得、ファイルの存在確認、フ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ファイルI/O関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-13 LabVIEWのファイルI/O関数関数を説明します。ファイルI/O関数は、ファイル保存、読み込み、パスの作成を行うことが出来ます。 ファイルI/O関数一覧 区切られたスプレッドシートに書き […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW アプリケーション制御関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-12 LabVIEWのアプリケーション制御関数を説明します。アプリケーション制御関数は、LabVIEWの停止/終了、プロパティの設定をプログラムで変更、プリンタで印刷などアプリケーションで操作す […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ダイアログ関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-11 LabVIEWのダイアログ関数を説明します。ダイアログ関数は、ダイアログ画面の表示、設定、ダイアログで入力された値の出力、エラー警告画面の表示、エラーのデータの操作を行えます。ダイアログと […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW タイミング関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-10 LabVIEWのタイミング関数を説明します。タイミング関数は、プログラムの待機時間の設定、現在時間の出力、経過時間の算出、タイマーの設置を行えます。 タイミング関数一覧 ティックカウント […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW クラスタ関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-9 LabVIEWのクラスタ関数を説明します。クラスタ関数は、クラスタの作成、連結、抽出を行います。クラスタ (cluster)は、複数のデータ型の要素を組み合わせて1つの集合体として […]
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 配列関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-8 LabVIEWの配列関数を説明します。配列関数は、配列のデータ操作、結合、抽出、検索、並び替え、変換を行います。関数で操作する配列の型は数値、文字列、ブール、タイムスタンプ、クラスタの操作に […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 比較関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-7 LabVIEWの比較関数を説明します。比較関数は、比較演算(><大小、=等しい)、条件判定を行い、ブール値、文字列、数値、配列、クラスタを比較てTRUE(真)/FALSE(偽)を出力します。 […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 文字列変換関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-6 LabVIEWの文字列変換関数を説明します。文字列変換関数は、文字列のデータ型を変換します。文字列を数値、数値を文字列、パスを文字列、文字列をパスに変換します。 文字列変換関数一覧 数値を1 […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 文字列関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-5 LabVIEWの文字列関数を説明します。文字列関数は、複数の文字列の連結、部分文字列の文字列からの抽出、置換、文字列形式フォーマットの変換を行います。 文字列関数一覧 文字列長 文字列の文字 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ブール関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-4 LabVIEWのブール関数を説明します。ブール関数は、ブール(True/Fales)、数値に論理演算を行い結果を出力します。また、数値(0,1)をブール(Fales,True)に変換、ブール […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 数値変換関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-3 LabVIEWの数値変換関数を説明します。数値変換関数は、数値データ型を変更、ブールを数値に変更して出力します。 変換関数の使用例 強制ドット回避 LabVIEWでは異なるデータタイプ同時を […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 数値関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-2 LabVIEWの数値関数を説明します。数値関数は、数値データの算術計算や演算をを行い結果を出力します。 数値関数一覧 和+ 入力数値を足し算して和を出力します。 例:1+2=3 差ー 入力数 […]
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW LabVIEW関数 LabVIEW基本講座5-1 LabVIEWの基本的な関数を説明します。LabVIEWでは計算や比較、表示などの動作をする関数アイコンを配置して、コード配線することによってプログラムを作成することができます。この章では、 […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 装飾体 LabVIEW LabVIEW基本講座4-7 LabVIEWの装飾体の説明をします。装飾体は丸、四角、線、矢印などフロントパネルを飾るオブジェクトとなります。プログラムのデータとして使用されません。 装飾体の作成 VIフロントパネルで、 […]