2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 s-miyazaki LabVIEW基本講座 はじめに LabVIEWとは、どのようなプログラムなのか、何ができるのか、どのように使うのか?LabVIEWの画面をご覧いただきながら、LabVIEWの操作方法、プログラムの描き方、表示などを解説していきます。 このカテ […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 s-miyazaki お知らせ LabVIEW基本講座 5章公開 LabVIEW基本講座5章を公開しました。 LabVIEWとは、どのようなプログラムなのか、何ができるのか、どのように使うのか?LabVIEWの画面をご覧いただきながら、LabVIEWの操作方法、プログラムの描き方、表示 […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 同期:キュー関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-15 LabVIEWの同期:キュー関数を説明します。同期:キュー関数は、キューの操作を行います。キューとは、待ち行列のことで、プログラムの基本的なデータ構造の一つです。データ入力を保持して、出力 […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 上級ファイル関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-14 LabVIEWの上級ファイル関数を説明します。上級ファイル関数は、ファイル、ディレクトリ、パスを操作することが出来ます。ファイルのコピー、削除、サイズや更新日の取得、ファイルの存在確認、フ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ファイルI/O関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-13 LabVIEWのファイルI/O関数関数を説明します。ファイルI/O関数は、ファイル保存、読み込み、パスの作成を行うことが出来ます。 ファイルI/O関数一覧 区切られたスプレッドシートに書き […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW アプリケーション制御関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-12 LabVIEWのアプリケーション制御関数を説明します。アプリケーション制御関数は、LabVIEWの停止/終了、プロパティの設定をプログラムで変更、プリンタで印刷などアプリケーションで操作す […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ダイアログ関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-11 LabVIEWのダイアログ関数を説明します。ダイアログ関数は、ダイアログ画面の表示、設定、ダイアログで入力された値の出力、エラー警告画面の表示、エラーのデータの操作を行えます。ダイアログと […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW タイミング関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-10 LabVIEWのタイミング関数を説明します。タイミング関数は、プログラムの待機時間の設定、現在時間の出力、経過時間の算出、タイマーの設置を行えます。 タイミング関数一覧 ティックカウント […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW クラスタ関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-9 LabVIEWのクラスタ関数を説明します。クラスタ関数は、クラスタの作成、連結、抽出を行います。クラスタ (cluster)は、複数のデータ型の要素を組み合わせて1つの集合体として […]
2020年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 配列関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-8 LabVIEWの配列関数を説明します。配列関数は、配列のデータ操作、結合、抽出、検索、並び替え、変換を行います。関数で操作する配列の型は数値、文字列、ブール、タイムスタンプ、クラスタの操作に […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 比較関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-7 LabVIEWの比較関数を説明します。比較関数は、比較演算(><大小、=等しい)、条件判定を行い、ブール値、文字列、数値、配列、クラスタを比較てTRUE(真)/FALSE(偽)を出力します。 […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 文字列変換関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-6 LabVIEWの文字列変換関数を説明します。文字列変換関数は、文字列のデータ型を変換します。文字列を数値、数値を文字列、パスを文字列、文字列をパスに変換します。 文字列変換関数一覧 数値を1 […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 文字列関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-5 LabVIEWの文字列関数を説明します。文字列関数は、複数の文字列の連結、部分文字列の文字列からの抽出、置換、文字列形式フォーマットの変換を行います。 文字列関数一覧 文字列長 文字列の文字 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ブール関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-4 LabVIEWのブール関数を説明します。ブール関数は、ブール(True/Fales)、数値に論理演算を行い結果を出力します。また、数値(0,1)をブール(Fales,True)に変換、ブール […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 数値変換関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-3 LabVIEWの数値変換関数を説明します。数値変換関数は、数値データ型を変更、ブールを数値に変更して出力します。 変換関数の使用例 強制ドット回避 LabVIEWでは異なるデータタイプ同時を […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 数値関数 LabVIEW LabVIEW基本講座5-2 LabVIEWの数値関数を説明します。数値関数は、数値データの算術計算や演算をを行い結果を出力します。 数値関数一覧 和+ 入力数値を足し算して和を出力します。 例:1+2=3 差ー 入力数 […]
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW LabVIEW関数 LabVIEW基本講座5-1 LabVIEWの基本的な関数を説明します。LabVIEWでは計算や比較、表示などの動作をする関数アイコンを配置して、コード配線することによってプログラムを作成することができます。この章では、 […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 装飾体 LabVIEW LabVIEW基本講座4-7 LabVIEWの装飾体の説明をします。装飾体は丸、四角、線、矢印などフロントパネルを飾るオブジェクトとなります。プログラムのデータとして使用されません。 装飾体の作成 VIフロントパネルで、 […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 表・リストボックス LabVIEW LabVIEW基本講座4-6 LabVIEWの表(テーブル)とリストボックスの説明をします。表は、Excelなどようなテーブル型の行・列で区切られた文字データになります。リストボックスは、複数の選択肢の一覧表示から項目を […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 列挙体・テキストリング・メニューリング LabVIEW LabVIEW基本講座4-5 LabVIEWで項目リストから選択する列挙体・テキストリング・メニューリングについて説明します。列挙体とリングは、登録した項目から1つを選択して、データ出力、表示を行えます。VIフロントパネ […]
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW グラフ LabVIEW LabVIEW基本講座4-4 LabVIEWのグラフオブジェクトについて説明します。LabVIEWには、波形チャート、波形グラフ、XYグラフ、強度チャート、強度グラフ、3Dグラフなど様々なグラフが用意されています。各グラ […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW クラスタ LabVIEW LabVIEW基本講座4-3 LabVIEWのクラスタ (cluster) について説明します。クラスタは異なるデータタイプを組み合わせて1つの集合体として使用することができます。LabVIEWのクラ […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW 配列 LabVIEW LabVIEW基本講座4-2 LabVIEWの配列について説明します。配列(Array)は同じデータタイプのデータを複数扱うことが出来るデータ型です。一般的なプログラミング言語と同様にデータ集合をLabVIEWでグラフィ […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW データ型 LabVIEW LabVIEW基本講座4-1 LabVIEWプログラムで使用するデータ型(データタイプ)の紹介します。データタイプによって、ブロックダイアグラム上のアイコン・ワイヤの色、形状が変わります。 データ型一覧 LabVIEWプ […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 s-miyazaki お知らせ LabVIEW基本講座ページ公開 LabVIEW基本講座とは LabVIEWとは、どのようなプログラムなのか、何ができるのか、どのように使うのか?LabVIEWの画面をご覧いただきながら、LabVIEWの操作方法、プログラムの描き方、表示などを解説します […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW シフトレジスタ LabVIEW LabVIEW基本講座3-7 LabVIEWのシフトレジスタについて説明します。LabVIEWのシフトレジスタはループ内でデータを記録して次の反復にデータを渡すことができます。 LabVIEWのシフトジスタ動作 シフトレ […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW シーケンスストラクチャ LabVIEW LabVIEW基本講座3-6 LabVIEWのシーケンスストラクチャについて説明します。LabVIEWのシーケンスストラクチャは、囲んだフレームのプログラムを順番に実行させることができます。 フラットシーケンスストラクチ […]
2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW イベントストラクチャ LabVIEW LabVIEW基本講座3-5 LabVIEWのイベントストラクチャについて説明します。LabVIEWのイベントストラクチャは、指定したイベントの発生すると、囲んだストラクチャの中に作成されたプログラムを実行します。 La […]
2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW ケースストラクチャ LabVIEW LabVIEW基本講座3-4 LabVIEWのケースストラクチャについて説明します。LabVIEWのケースストラクチャは、条件の真/偽で実行プログラムを選択するif文に似た動作をさせることができます。 LabVIEWのケ […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 s-miyazaki LabVIEW Whileループ LabVIEW LabVIEW基本講座3-3 LabVIEWにおけるdo-While文にあたるWhileループについて説明します。 LabVIEWのWhileループ機能 LabVIEWのWhileループは、囲んだループの中に作成されたプ […]